|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神明 : [しんめい] 【名詞】 1. deity 2. God ・ 神社 : [じんじゃ, かむやしろ] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 幸 : [さち] 【名詞】 1. happiness 2. wish 3. fortune ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市中 : [しちゅう] 【名詞】 1. in the city ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among
神明神社(しんめいじんじゃ)は、埼玉県幸手市中2丁目1-5(旧地名:大字幸手字右馬之助町6249)に所在する神社である。 == 概要 == この神明神社は1755年(宝暦5年)に伊勢皇大神宮の分霊を祀った神社であり〔『現地所在の案内板』 幸手市教育委員会 設置〕、1873年(明治6年)4月より旧幸手町の村社の一つとなっていた。境内地面積は70坪となっており、祭礼は毎月27日とされている〔『幸手市史調査報告書第10集 村と町 -往時の幸手-(248ページ)』 幸手市史編さん室 編集 幸手市教育委員会 発行 平成十三年三月二十六日 発行〕。夏まつりでは今宮大杉大明神(大杉様)の祭典で「あんばさま」と呼ばれる大杉祭りが催され、神輿が担ぎ出される〔『幸手市史 特別版 幸手歴史物語 川と道(111ページ)』 幸手市史編さん室 編集 幸手市教育委員会 発行 平成十四年一月三十日 発行〕。 境内社は複数あり、「稲荷大明神」・「聖徳太子堂」・「水神宮」と書かれた扁額のある社が一社、「菅谷山」と書かれた扁額のある社が一社、「成田山」と書かれた扁額のある社が一社、「今宮大杉神社」と書かれた扁額のある社が一社(鳥居あり)、それぞれ祀られている。 境内施設として、本殿(社殿)、鳥居(平成元年(1989年)10月)、助町山車蔵、神明会館、案内板、手水舎、水道、灯籠、電燈、狛犬一対、「螺不動尊」と彫られた石碑、「水神宮」と彫られた石碑、「庚申供養塔」と彫られた石碑、「神明社拝殿新築記念碑」と彫られた石碑、「辨財天」と彫られた石碑、几号高低標(英国式水準点)、広場、鉄棒、ブランコ、ベンチ、水路の暗渠、切り株、イチョウ、モチノキ、杉の木、欅の木などである〔『幸手市史調査報告書第10集 村と町 -往時の幸手-(172ページ)』 幸手市史編さん室 編集 幸手市教育委員会 発行 平成十三年三月二十六日 発行〕〔『幸手市史 特別版 幸手歴史物語 川と道(56ページ)』 幸手市史編さん室 編集 幸手市教育委員会 発行 平成十四年一月三十日 発行〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神明神社 (幸手市中)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|